上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- -------- --:-- |
- スポンサー広告
-
-
9月27日(日)は十五夜
満月にススキは良く似合う
お月見をするのに群馬で最高の場所は
赤城の地蔵岳
と思う

小沼
地蔵岳の山頂は電波塔の群れとススキの群れ

ススキと落日

斜陽と長~足

地蔵岳から見る黒檜

この位置が黒檜が最もよく見える場所
と思う
月の出

下から昇るのではなく
空からにじみ出てくる感じ
石塔と満月

満月にはススキがよく似合う

写真を撮るのに麓からススキを3本ザックにさして登ったが、そんな必要はなかった
山頂はススキの原であった
十五夜の晩にススキをお供えするのは
ごく自然なことで、自然の中で中秋の名月を愛でれば
自然にお供えとなってそこに生えているもの
と思っていた
お月見の風習は秋の収穫を神に感謝し、翌年の豊穣を祈念するためのもの
その時、稲穂に似たススキをお供えするのだそうです・・
スポンサーサイト
- 2015-09-27 22:22 |
- 自然(空)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
収穫ま近の田圃の畔は彼岸花

店の近くの田んぼは毎年彼岸花が大量に咲きます
写真を取りに来る人もいて、三脚を立てて本格的に撮影する人もいます
国道17号から長い坂を上る途中右側奥に見える場所

店の近くには他人に進められる場所がいくつかあり
木曾神社の近くの「蛍」とこの「彼岸花」
- 2015-09-22 08:10 |
- 北橘町の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月20日(日)
信州安曇野の碌山美術館見学

観光地はどこもシルバーウィークの大混雑
でもここはゆったり・・・2時間滞在

(写真のファミリーとは無関係です)
庭にある「労働者」の像

荻原守衛(碌山)の代表作
「文覚」
「デスペア」
「女」
作品の背景を知ると大変興味深い
「女」のモデルは黒光なのだろうか・・・
入口の壁に刻んである言葉

(私の手は大きいだろうか、・・・)
壁に絡まる蔦も秋めいた

碌山は30歳5ヶ月 新宿中村屋にて吐血 そして永眠
- 2015-09-21 06:49 |
- 観光・名所・銘店
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日(9月10日木曜)のニュース
鬼怒川が氾濫して大水害が起きた
この辺りも台風の影響で風と雨で
少しですが被害もあった
金曜
久しぶりの青空
(今年はこの言葉を何度も使っている)
週末に蒔いた大根の種は大雨に流されることなく芽が出た

母親(60年のベテラン)が蒔いた大根

私(初心者)が蒔いた大根
- 2015-09-11 09:04 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

11時30分 ランチのお客様のご案内が始まります
12時までに半分の席が埋まりました
女性のグループが多い日はにぎやかです
ご夫婦の方が多い日は静かです
でも、このような時はやや緊張します
お待たせしないようにと
お料理をお出しするのを急がなければと
店のスタイルからすると
お客様の滞在時間は1時間半前後ですが
私のように男性は待つのが苦手と思っているからです・・
お待たせしました
一週間ぶりの青空です


城山西より
(城山は以前はジョウヤマと呼んでいました 城山荘が出来た頃から呼び方が変わったような気がします)
- 2015-09-03 07:29 |
- 木の台所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
電話での問い合わせでお店の場所を良く聞かれます
最近はナビでセットして来られる方が多いと思いますが
近くまで来て分からなくなることが良くあるようです
国道17号を前橋方面から来て下箱田の信号を
山の方に入って行きます
坂を登り切ったらすぐ左折(聖酒造の所)
日帰り温泉「ばんどうの湯」の入り口と道を挟んで反対です
店の目の前は日帰り温泉「ばんどうの湯」
とても説明しやすいのですが・・・
実際はとても分かりにくいようです
聖酒造の所を左に曲がると

温泉も店もあるような雰囲気ではありません
さらに進んで

この辺りで電話をされる方が多いようです
もっと進めば

お店は見えてくるのですが
屋根しか見えず

やはり分かりにくいですよね・・・
以前
店の駐車場入り口から
電話をされたお客様がいらっしゃいました
「お店はどこですか?」
- 2015-09-01 20:16 |
- 木の台所
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0