3月20日に植えたジャガイモの花が咲いた
試しに掘って見ると500円だま位の直径になっていた
メークインとシャドークィーンです
キタアカリは1円玉くらいなのでまだまだ
今日から使うことにしました
今年は何もかも早い
5月11日
スポンサーサイト
- 2023-05-13 13:15 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
畑で作業するときの鍬や鎌など入れる小屋が欲しかった
4月8日(土)
駐車場隣の畑に作り始める
おおよその位置を決め 基礎となるコンクリートの土台を埋める穴を掘る
コンクリートの基礎を埋める
水平については水平器で測っているので厳密ではない
4月10日(月)
材料は古くなった板塀を壊した時の廃材が中心です 四隅の柱は塀に使っていた柱 末端は腐っている それをコンクリの基礎に差し込んであるだけなので固定はしていません 白い角材は2×4材である物を使っています 材料と材料の接続はほぞを切らずにビス止め 時間短縮のためすべてビス止め
4月13日(木)
材料は古くなった木材なので歪んだりねじれたりしていて 寸法通りには出来ない クランプで力で抑えてビス止めしてもかなり狂いが出ます
4月16日(日)
屋根の棟を取り付ける 建前 上棟式ですね 棟もビス止めでほぞを切っておりません 10㎝位のビスで止めています 晴れが続いているので工事は楽です
4月22日(土)
垂木を付け合板を張る 余っていた合板を張り合わせたので 片側3枚継ぎはぎしています もう片側は材料なかったのでホームセンターで合板を買ってきました
4月23日(日)
余った材料で作っているのがよくわかると思います
中に合板で小さな棚を5か所取り付けました これは大変便利です
4月24日(月)
壁に塀として使っていた杉板を横に取り付けます
外ねこ(名前は たび)もやってきました
畑なので土が柔らかく猫もトイレとして利用している
真っ最中です
4月25日(火)
完成前に道具を入れすでに使い始めました
4月29日(土)
2方向壁が張り終わりました
5月2日(火)
3方向張り終わり正面に取り掛かりました 白い角材は新しく買いました
5月4日(木)
入口部分の枠材も取り付け 屋根も張り始めました
屋根はアスファルトシングルです 今回屋根材はホームセンターで購入しました
5月7日(日)
6日の午後から扉のドアを作り始め7日朝完成させる パネルは余っていたもの 枠の杉材は最近ホームセンターで販売しているカフェ板(3㎝×20㎝×2m)2枚購入 溝を掘ってパネルの板をはめ込みビス止めで組み立てる 遠目にはよくできている 金物は使わなくなった物を再利用
完成 とりあえず(塗装していないので)
屋根材も一部廃材利用なので色違い 掛かった費用は15,000位(基礎のコンクリ3個 アスファルトシングル 木材少々)と思います。 仕事をしながら約一か月 壁の廃材は味がある色合いと思います。
- 2023-05-08 07:19 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

国道17号 三国トンネルを出て苗場を通り過ぎ 二居から登ること4時間余り 登山道のない山なので積雪期にしか登れないと言われている山です。この山が知られているのは谷川連峰を北側から見渡す絶好の位置にあるからと思われます。この写真は2月末 日白山の山頂を目指して登る登山者と撮ったものです。前日に積雪があり既存のトレースは消えてしまったので新たにラッセルして進んでいます。
平日なので今日の登山者は10人くらいです。
日白山の山頂が見えてきました
雪のブロックが見えますがイグルーの跡です
山頂からは谷川連峰の山々が全部見える といってよいほどの景色が広がっています 一回の人間の視野には収まらないので 体を回転させて景色を見ます もし日の出の瞬間にここにいたら どれだけの広がりのあるモルゲンロートが見られるのだろうかと・・想像する ただ残念なことに この山並みの北側に位置するこの場所は 日の出の時は裏側で陰となり残念なのであります。
2023年2月27日(月)
- 2023-02-28 16:31 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
船尾像と船尾滝

像と滝が一緒に見えるポイント 滝よりもこの像の方が印象に残る
SNSで知った船尾滝 と言いますか船尾滝には何度も来ているが、紅葉が奇麗な場所としては知っていなかった。ほかの木々の紅葉が終わりに近づくころモミジは最盛期を迎えるような気がする。家から近いところにこんなにも良い場所があったのかと・・
見上げるような高いところに滝は落ちていて 全体像がなかなか見られない 遠くから望遠レンズで写真を撮ってい人もいたが 駐車場についても滝は見えずそこから数十分歩いてやっと前提の姿が見える
モミジ以外の紅葉は終わっています
車道はここまで来ていますが落石が多く整備されていないので 駐車場からは通行止めでした
船尾像 この像の衣装は滝をイメージされているそうです
ここに来るまで何か所か落ち葉の絨毯の上を歩きます 本当に奇麗でありました。
一般の観光客というより登山の格好をした人の方が多かったような気がします。
- 2022-11-21 05:14 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0