日曜日は梅雨の晴れ間で爽やかな一日となりました
湿度が低いのでカラッとして遠くの景色もよく見えます
駐車場隣の畑にはヒマワリが咲き 85歳の母親も農作業に励んでいます

右はじのヒマワリだけ天を向いてる変り者である 大きすぎて横を向くと重さに耐えられないのかも…

城山駐車場からは八ヶ岳と妙義山もはっきりと見える

昨日の除草で気になっていた鳥も卵を温めていた
騒音を与えると鳥が逃げてゆくのでこの場所の除草は放棄することに…

場所を変えて上の方から再び除草作業を始める
この場所が榛名山を望むには最も景色の良い場所である
城山の周りには耕作を止めた畑が沢山あります
他の農家は原野にしないためだけに年に数回トラクターで耕しています
でも作物を植えられることはありません
我が家の畑はそれさえも出来ずに原野にしてしまいましたが、後が大変です…
スポンサーサイト
- 2015-06-28 13:22 |
- 北橘町の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「たちばなの郷 城山」駐車場下に耕作を放棄した畑がある。 昭和の頃は養蚕が盛んな地域で、城山の周りは桑畑で覆われていて、我が家も年5回も飼っていた。 養蚕が下火になりやめて25年以上経ち桑の木は抜いたが、この場所は作物を作ることなく放棄してしまった。 管理しきれなくなったのである。
4年前に一度一週間くらいかけて除草をしたが、再び篠とアカシアと草で覆われた。

城山駐車場から 利根川と坂東橋 榛名山の眺めの良いところであります

道もこの状態 通る人もめったにいないが
27日(土)
ずっと気になっていた場所、 少しだけ時間が出来たのでとりあえず出来るとこまで除草を始めた。

何とか道は道らしくいなった
耕作放棄地が増えると野生の動物が棲みつく
タヌキや野ウサギやキジなど

除草を進めてゆくと鳥の巣を見つけた

巣の中には卵が3個
周りの藪を取り払ってしまったのでカラスに発見されてしまうか
それにもまして親鳥が温めるのを放棄しなければ良いが・・・
- 2015-06-28 04:46 |
- 北橘町の風景
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

燧ケ岳と尾瀬沼
21日日曜日 北橘地区ハイキングの下見で尾瀬沼から大江湿原を歩いた
梅雨のさなか曇り空の下 時折雨が落ちてくる天候でした

一ノ瀬休憩所までバスで入れます
大清水から一ノ瀬まで今年から低公害車バスが本格的運行された 今までは3㌔あまりを一時間かけて歩いていたのがバスで10分程 尾瀬沼まで本当に近く便利になった 尾瀬に行く計画を立てるとどうしても尾瀬沼方面はアプローチが長く敬遠され鳩待峠から尾瀬ヶ原に人が集中していた これからは原に向かうのと同じぐらいの時間で行けるので沼が本当に近くなりました
ちなみに片道700円で30分置きに出ています

三平下で見つけたキヌガサソウ

大江湿原
大江湿原には水芭蕉 リュウキンカ ショウジョウバカマ イワカガミ タテヤマリンドウ ワタスゲ(咲き始め)などが見られました

長蔵小屋の無料休憩所で昼食

水芭蕉
大江湿原とヤナギランの丘
写真の左側になだらかな丘の上にいくつかの墓石が見える、 尾瀬では有名なヤナギランの丘です。 尾瀬の自然を守った平野家のお墓であります。その昔尾瀬沼の畔に自動車道を作る計画が持ち上がり、その道は小淵沢田代方面へそれたが、いずれにしても尾瀬に車道が通り観光地化され豊かな自然が壊されそうになった。その車道建設を止めたのが長蔵小屋の3代目、平野長靖さんです。その長靖さんは反対運動のさなか大雪の12月1日、三平峠から一ノ瀬に着く直前で亡くなったそうです。 昨日、6月20日より大清水一ノ瀬間を定期バスが通るようになりました。命がけで尾瀬に自然を守った長靖さんの思いを知ると大変感慨深いものがあります。 バスは本当に静かにゆっくり走り尾瀬の静粛を乱すようなことはありませんでした。 さらに多くの人に尾瀬沼の自然に触れてもらえるようになるのではないかと思います。
7月25日の本番 ニッコウキスゲの群生で大江湿原は黄色に染まるのでしょうか・・・
- 2015-06-21 22:02 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

6月に入って飛び始めた蛍
翌日の仕込をしながら時々様子を見に来る
昨日も今日も夕方雨が降り少し肌寒く感じられるが蛍もまだ飛んでいた

蛍を撮影するのは難しい
店の前の川の上を飛ぶ4,5本の光の帯が蛍です

今日はメモリアルデー
14日、初代「厨房小屋 木」として営業を開始して16年になりました
記念日は残り物とおにぎりとギネスビールで・・・
- 2015-06-16 21:53 |
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
白糸の滝
15日午後3時半頃 雷と共に激しい雨が降った
群馬県渋川市には土砂災害警戒情報が出ていた
いくら激しい雨でもこの流れ方はどこか変、とよからの排水口はちょろちょろとしか出てないので、雨がやんだ後はしごで登って見てみたら落ち葉でとよの端が詰まっていて全面細長いプール状態、落ち葉と泥を取り除くと一気に水が流れ始めた やはり詰まっていたのですね、営業時間であればお客様に滝行を強いることに・・

本日15日 合歓の花が咲き始めた

14日 気の早いヒマワリが一輪咲く

15日のランチ 魚は「ブリと夏野菜のグリル アンチョビオイルソース」でした

13日 渋川市北橘地区ウオークラリー 役員として参加

13日 この日はまだ合歓木にはなは無い

13日 店の玄関前もすっかり木に覆われた
以上 ランダムに…
- 2015-06-15 17:23 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月6日(土)田植え
前日の5日(金)代かき
4時起床営業の準備を済ませ6時から9時まで水田にて代かき
営業終了ご洗い物を残したまま、4時育苗センターに苗を取りに行く
雑用を済ませ5時半から7時近くまで再び代かき
トラクターが届いたのが木曜日だったため、準備が間に合わず何とか田植えに間に合わせた

日曜日の朝の風景 水面には月も映る
月と田んぼと言えば言えば「田毎の月」
沢山ある田にそれぞれ月が一つづつ映る風景なんてありえない…
(もし昼のお日様でしたら黒焦げになってしまいますね)
でも広重の浮世絵にはそれぞれ一個づつ描いてある
田に映る月を愛でる日本人特有の感性であり
「田毎の月」は日本人の心象風景ですね

これも水面に映る月 波紋で壊れているように見えるだけ
直ぐに元通りになります
ゴールデンウイークからこの時期まで超多忙であった
夏を前に田植えが終わるとホッとする
これから夏山のシーズンが始まる
5月の高温と雨不足でサクランボもプラムもほとんど実にならなかった
6月2日蛍3匹確認 夕暮れ時店の前の川を見ているのだが
こんなに早く飛んでいるとは思わなかった
- 2015-06-07 07:11 |
- 日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0